乳酸菌LS1アンバサダー・塚原トレーナーレポート
「2018夏の甲子園100回記念大会での連覇」へA
花咲徳栄高校 収穫と課題の春季関東大会を終える全国屈指の高校野球の強豪校で指導をしている塚原トレーナー。昨年まで4年連続で指導しているチームを甲子園へ導いており、勝つためのコンディショニング、トレーニングを実施されています。新たな視点で口腔ケアも取り入れ、乳酸菌LS1を用いて、日々指導をされています。口腔ケアを推進している競技スポーツ選手の声やデータをレポートするコーナー、今回はNo.14の特集に続き、埼玉県の花咲徳栄高校硬式野球部・第2弾です。

〜夏の選手権大会へ向けて〜収穫と課題のあった第70回春季関東大会
春季埼玉県大会5試合で 60得点を挙げた強打線を武器に、春季関東大会に勝ち進んだ花咲徳栄高校。夏の選手権大会に向けて、収穫と課題の両面を手にした戦いとなった。専大松戸(千葉3位)との1回戦は、初回に主砲、野村佑希のタイムリーなどで3点を先制するも、エース中田優斗のピッチングがなかなか安定せず、5回を終わって5対7。二番手の岩崎海斗も7回に2本のソロホームランを打たれて、5対9とリードを広げられた。
それでも、このまま終わらないのが、強打の花咲徳栄だ。8回表に1年生の井上朋也の2ランなどで同点に追いつくと、さらに二死満塁から倉持賢太の走者一掃となるタイムリー三塁打で、一気に勝ち越しに成功した。
「相手ピッチャーの球も落ちてきていたので、一気にいける可能性はあると思っていた」と、打線に信頼を寄せる岩井隆監督。野村は第二打席で高校通算52本目のホームランを放つなど4打数3安打3打点と爆発したが、「野村があれぐらい打つのは当然」とサラッと語った。

関東1都6県の強豪校が開催地の千葉に集結。
連日、屈指の好カードが繰り広げられた。

今秋のドラフト候補としても注目されるスラッガー、主将・野村佑希選手。今大会でもホームランを放った。
2回戦は今春のセンバツ甲子園でベスト4に進出した東海大相模(神奈川推薦枠)。5回までは1対7の劣勢も、打線が粘って4点ビハインドで最終回へ。1安打4四球などで1点差に詰め寄ると、二死から井上の二塁打でついに同点に。しかし、その直後にリリーフの岩崎がサヨナラホームランを打たれて、惜しくも2回戦敗退(7-8)となった。

C春のセンバツ甲子園ベスト4の強豪・東海大相模へ全力でぶつかった。
D屈指の強豪対決は熾烈な勝負となり、最後はサヨナラホームランでの幕切れとなった。
夏のためにも、春は投手陣の整備が課題。ここからは競争になる」と岩井監督。主将・野村は「甲子園に全員で優勝旗を返しに行きたい」と、決意を語った。夏の甲子園連覇がかかる北埼玉大会は、7月7日に開幕する。

惜しくも2回戦で東海大相模にサヨナラで敗退した徳栄ナイン。
本番の夏での勝利を皆で誓った。

花咲徳栄高校・岩井隆監督
〜LS1アンバサダー・塚原トレーナーとともに、再び全国の頂点へ
高校野球、そして夏の甲子園。今年は100回記念大会という節目でもあり、俄然注目を集めている。昨年の99回大会は全国の3839校が地方大会での予選に参加し、16万人以上といわれる高校球児が切磋琢磨し、頂点を目指した。昨年、その頂点に立ったのが花咲徳栄高校(埼玉県勢・初優勝)であった。地方大会から甲子園の決勝まで、灼熱の7-8月に1度も負けることなく、全国制覇するのは至難の業であり、数々の強豪チームがそれに挑戦しながら“あと1歩の壁”に跳ね返されている(参加校が多い都道府県は12〜13連勝が必要となる)
また、14日間に渡る夏の甲子園での来場者数は10年連続で80万人を越え、昨年は過去最高の82万7千人が甲子園に足を運んだ。NHKでの中継放送は、昨年の決勝カード(花咲徳栄×広陵)での最高視聴率が17.1%、瞬間最高視聴率で22.0%という高い注目を集めた。
これだけの諸条件を羅列するだけでも、気力、体力、技術、チームワーク、高い注目度や大歓声の中での精神的な強さなど、高校生がこの過酷な頂に挑むことが、感動を生む源なのかもしれない。
“勝負の別れ目”は様々な局面でやってくるものだが、やはり“コンディション”がプレーや勝敗に大きく影響することは言うまでもなく、高校野球も例外ではない。塚原トレーナーの指導の下、昨夏の優勝を経験した主将の野村選手などは、成功も失敗も経験し、その大切さを実感しているであろう。
「夏の甲子園100回記念大会での連覇」という目標に向かう塚原トレーナー、そして新戦力となる新入部員1年生を迎え入れた花咲徳栄の選手たち全員を、湖池屋はこれからも支援していきます。
青島 健二

今春、入学した新入部員(1年生:総勢52名)への湖池屋による「口腔ケア勉強会」の様子。
口腔内ケアに関する多くの質問があり、1年生ながら予防に対する強い自覚と向上心を感じた。

LS1を手に選手たちにコンディショニングに関する指導をする塚原トレーナー。
常に”目的”を説明しながら選手たちへわかりやすくレクチャーしていくのが印象的。

昨年、埼玉県勢で初の選手権制覇を成し遂げた花咲徳栄ナイン。
“あなたの未来を守る豆知識”をお届け!
“お酒と口腔ケア”の大切な関係


お酒を飲んだ次の日、自分の口臭を気にされる方は多いはず。寝起き、口の中がネバネバしていたり不快感を感じ易いのは確かですし、息から吐き出される飲み過ぎたアルコールの残骸から、周囲に「お酒臭い‼」などと言われてしまう経験もあるでしょう。そこで、今回は、お酒を飲んでも自信を持って元気に過ごせるための秘訣を考えて行こうと思います。
POINT1:アルコールを残さない努力!!
アルコール臭さの大きな原因は、分解しきれないアルコールが体に残っていることです。アルコールは体内で吸収されたあと、肝臓でアセトアルデヒドに分解され、さらに酢酸へと姿を変えながら最終的に水と二酸化炭素に処理されていきますが、この時に自分のアルコール分解許容量を超えてしまうとアセトアルデヒドや酢酸が体に残り口臭や体臭の原因になってしまいます。これは、二日酔いの原因にもなってしまうので、出来るだけ体には残したくないもの。そこで大切になることが、アルコールを飲み過ぎないことに加え、アルコールの分解をスムーズに行えるようなサポートをしてあげることです。

アルコールの代謝を
スムーズにする飲み方
A酒の肴のチョイスにこだわる
B適度な糖分であればOK
肝臓でアルコールを分解するときに水分は必需品。
アルコールの分解は飲んだ時から始まりますから、お酒を飲みながらもこまめに水分補給をすることが大切です。ビールや水割り、ソーダ割にされると、ついつい、水分摂取を怠りがちですが、これも注意が必要。アルコールには利尿作用があり、水分を摂っているようで、出ていってしまっている量の方が多いことがあります。たとえば、ビールならば摂取量:排出量=1:1.1が目安です。このように、お酒を飲むときは、どんな種類であってもチェーサーとして水を飲むことを忘れてはいけません。そして、お酒と楽しむおつまみや食事の選び方も気を使ってあげるとよいでしょう。おつまみ系は、お豆腐や枝豆などの大豆製品、お刺身や焼き魚などの魚介類などタンパク質がオススメです。さらに、アルコールの分解には適度な糖分も必要なので、〆にお米系の食事やお蕎麦を頼むことは、悪いことではありません。ただし、〆のラーメンは塩分・カロリーの摂り過ぎになることもあるので要注意。
POINT2:アルコール摂取後の口腔ケアは徹底的に‼
お酒を飲んだ直後から気にかけたいことが口腔ケアです。
お酒に合う食べ物は、ニオイの強いお料理も多く、アルコールに加え、口臭がさらにきつくなってしまう心配もあります。そのまま放置せず、簡単に歯磨きやマウスウォッシュなどだけでも行っておくと二次会やカラオケに突入しても口臭の心配が減ります。
徹底的な口腔ケア
A帰宅後には、ハブラシ・下磨き・
歯間ブラシ・マウスウォッシュに
よる複数ケア
B乳酸菌で仕上げのケア
そして帰宅後は、念入りな口腔ケアを実践してみてください。丁寧なブラッシングはもちろんですが、舌磨き・歯間ブラシ・マウスウォッシュの併用が大切。臭いのもとは、舌や歯の間にも潜んでいることを忘れてはいけません。
さらに、徹底したい方は、就寝前の乳酸菌LS1による口腔ケアもオススメです。LS1の商品特徴を踏まえて、次の日の朝への準備の仕上げに試してみてはいかがでしょうか。
お酒は飲み過ぎないことが大前提ですが、上手く口腔ケアを活用すれば、もっと楽しく美味しくお酒の時間が過ごせるはずです。

マブチメディカルクリニック 馬渕知子院長
2003年 東京医科大学医学部医学科卒業
2003年 東京医科大学病院 勤務
2008年 マブチメディカルクリニック開設 同院長
2008年 株式会社 THE DOCTORS INC.設立
2011年 学校法人 食糧学院 理事 就任
学校法人 食糧学院/
東京栄養食糧専門学校/東京調理製菓専門学校 講師
<出版>
『からだを救う、水の飲み方、選び方』(講談社)・
『朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる』(クロスメディア)その他、多数
<テレビ出演>
日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」
テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」
フジテレビ「めざましテレビ」その他、出演多数